繰り返し取り組むことの成果2008/02/06 22時47分55秒

 スポーツや習い事から始まって、教育、保育、療育など様々な分野や領域においても、「繰り返し行うこと」の大切さが尊ばれています。特に、特別支援教育に携わっている者は、子どものアセスメントから長期目標、短期目標を決め、特性と実態に応じた支援を行いながら繰り返し取り組んでいきます。繰り返し行うことで、なかなか身に付かなかった(定着しなかった)スキルや行動が身に付いたり、そのことによって自信がついてさらに意欲的に活動したりすることがあります。

 以前のブログで紹介した「音楽の授業でムーブメント」の中に出てきた“タオル体操”の取組ですが、去年の9月からスタートして先月(2008年1月)の学習会で5回行ったことになります。最初の頃の子どもたちは、動きの速さについてこられなかったり、リーダーと同じ動きを模倣できなかったりで、全体的にきれいな体操になりませんでした。しかし、毎回必ずムーブメントの最初の活動に位置付けて取り組んだことにより、5回目となる先月のタオル体操では、遅れる子どもがいなくなり、全体的にまとまったきれいな体操になりました。
 タオル体操の中に、イラストのようにタオルの両端を持ち、手を離さないでまたいで、そのまま背中に回して手首をひねって頭の上まで回すという動きがあるのですが、これがなかなか難しいようで子どもたちはかなり苦戦しました。特に身体意識が育っていない子どもにとっては、タオルをどうやってまたいだらいいのか、手首をどうやって回したら頭上までタオルをもっていけるのかが分からず、タオルを離してしまったりやろうとしなかったりでした。
 ムーブメント教育には、一つのねらいを達成するために、活動にいろいろな変化をつけて、楽しみながら、時には別の角度からのアプローチを繰り返し行うというよさがあります。したがって、タオル体操だけをずっと行うのではなく、それが終わった後のプログラムの中で、楽しみながらタオル体操にもつながるような活動(動き)を設定します。それらの取組の繰り返しが、結果的にタオルをまたいで手を離さないで体を1周させる動きにつながったのだと思います。

 音楽の時間にタオル体操を行うようになって昨日で3回目(週1回の音楽の授業)ですが、生徒もほとんどがこの動きをできるようになりました。繰り返し取り組むことの成果は、子どもによって個人差はありますが、必ず何らかの形で子どもから現れてくるというのを実感しました。

イラスト by Kimura (ムーブメント教育愛媛支部スタッフ & ピアニスト)
カウンター