聴覚障害とムーブメント教育2008/10/05 18時59分47秒

 ちょっと前の話になりますが、夏休み前の7月10日(木)に、大洲市特別支援学級交流学習会にムーブメントの講師として参加させてもらいました。
 この交流学習会は、大洲市内の小・中学校特別支援学級の児童生徒が合同で年間3回(各学期1回)行なっている行事で、この日は第1回目の交流会として「ムーブメント」を取り入れてくれたのです。
 大洲市内の特別支援学級の児童生徒は、小・中学校合わせて約40名、それに小学校と交流している県立養護学校(分校)の生徒もこの学習会に参加していたので、合計約50名という人数でムーブメントを行ないました。
交流学習会の内容は、以下のとおりです。

①開会行事
②自己紹介
③ムーブメント活動
 ○ホースを使ったムーブメント
 ○タオルを使ったムーブメント
 ○カーラーロープとタオル、スクーターボードを使ったムーブメント
 ○パラシュートを使ったムーブメント
④閉会行事


 ②の各学校ごとに前に出て一人ずつ自己紹介をしている時、聴覚障害の女の子(小1)が一人いるのに気付きました。この女の子(以下A子ちゃん)は、近隣の県立聾学校に在籍しており、週1回大洲市内の小学校に交流に来ているので、この日も交流日として参加していたようです。
 A子ちゃんは知的発達の遅れはなく、手話を使って一緒に来ていた母親や教師とコミュニケーションをとっていました。
 約50人の子ども全員に楽しんでもらうために、そしてこの聴覚障害のA子ちゃんにも「ムーブメントは楽しい」と思ってもらうためにも、私もムーブメント活動の時には、手話を付けて(たまたま学生時代に手話を勉強していたので、本当に久しぶりに手話を使いました)指示を出したり応援したりすることを心がけて取り組むことにしました。
 私のたどたどしい手話付きの説明や指示をじっと見つめて聞いてくれていたA子ちゃん。十分理解してくれたかどうか分からなかったのですが、ムーブメントが始まると交流の子どもたちと一緒にホースを持って走ったり引っ張ったりと、もうムーブメントに夢中でした。タオルムーブメントになった時も、最初に私の顔をよく見て話を聞き、次に隣の仲良しの友達の様子を見ながら同じように取り組み、タオルを使って自由に体を動かす時には、自分の考えた動きで会場を走り回っていました。
 この交流学習会の閉会行事が終わった後の帰り際に、Aちゃんのお母さんが私の方に来てくれ、直接「ありがとうございました。A子はとっても喜んでいました。」とお礼の言葉をいただきました。私の方もお詫びとお礼を言って、「いつかまた一緒にムーブメントをしましょう」という話でお別れしました。

 このムーブメント活動では、私の方が「内容や意味が伝わったかな?」と心配しながら進めていきましたが、実際の活動中は、A子ちゃんは大まかな指示内容は私の手話と口の動きで読み取り、分からない時は周りの子どもたちの動きを見て内容を把握していたようです。でも、50人という集団の力と、「楽しい」「おもしろい」「できた!」という快の感情を友達と一緒に共有できたことが、A子ちゃんの喜びにつながったのだと思います。

 聴覚障害児(者)は、視覚的な情報をもとに状況や内容を判断して生活(活動)しています。したがって、聴覚障害児(者)に対してムーブメント活動を行なう場合、言葉のみの説明や指示よりも、自閉症の子どもに対して行なうような視覚的支援を取り入れること、周りの人がモデルとなるような動きを取り入れることで十分対応できるように思いました。

 今回は、A子ちゃんをとおして、障害のあるなし、種別、男女、年齢に関係なく「全ての人の健康と幸福の達成感」というムーブメント教育の理念の奥深さを感じることができました。

ムーブメントの真髄は?2008/10/03 22時00分48秒

夏期セミナー愛媛大会の様子
夏休み中に、愛媛支部では二つの大きな活動を行いました。
一つ目は、7/26(土)・7/27(日)の「夏期セミナー愛媛大会」
二つ目は、8/8(金)の幼稚園、小中学校、特別支援学校の教員を対象にした毎年恒例の「特別支援教育夏季実技研修会(B講座:ムーブメント教育)」
です。
この二つが夏休み中の大きな活動なのですが、どちらにも毎月1回行なっている愛媛支部の学習会で、元気に活動してくれる子どもたちが参加してくれました。そのお陰で、活動が盛り上がったことは言うまでもありません。

「誰のためのムーブメント教育か?」を考えた場合、その場に子どもがいて一緒に活動し、子どもの反応を確かめ、感動を共にするというのは、ムーブメント教育の真髄だと思います。
「子どものためのムーブメント教育」を大人たちが学ぶ場で、子どもがその場に参加してくれるありがたさ。まさしく生きた学問だと実感しました。
夏休み中の大変暑い日にもかかわらず、子どもたちはどちらも喜んで参加してくれ、保護者の方々も理解をしてくださり、一緒に楽しんで活動してくださいました。本当にありがとうございました。

子どもからのあふれ出るパワーと、保護者の熱い思いの波に乗って、愛媛支部の活動もさらにパワーアップしていきたいと思います。

缶ポックリでムーブメント2008/10/01 16時52分48秒

缶ポックリでムーブメント
久しぶりのブログ更新です。
諸事情によりブログに手をつけることができませんでしたが、心機一転がんばって続けていきたいと思います。

さて、皆さんは缶ポックリという遊び(おもちゃ)を知っていますか?
今のような任天堂DSやPS(プレステ)、Wii、ちょっと昔のファミコンなどのようなゲーム機がなかったかなり前の時代に、子どもたちが自分で作って遊んだおもちゃです。
知っている人も多いと思いますが、食べ終わった缶詰2個にひもを通す穴を開け、ひもを通して輪にするだげのもので、だれにでも簡単に作れるのが魅力的です。
缶に足を乗せ、ひもを手に持って引っ張り上げ、手と足を連動させてカパカパと歩く単純な遊びですが、今時の子どもはこんな遊びの経験が少ないからか、初めてする時にはかなり喜んで取り組んでくれます。(こればっかりすると飽きてきて、すぐに嫌になると思いますが・・・)

この缶ポックリの遊びを愛媛支部のムーブメント活動の中にも取り入れてみました。単にパカパカを歩くだけでも手足の連合運動になるのですが、さらに楽しくするために、コースを作ってそこに課題を設定しました。低い棒を床に並べてまたいでみたり、大きな積み木で階段を作ってそこを登ったり降りたり・・・。
また、缶ポックリの缶にバリエーションをつけて、いろいろな缶詰を使って缶ポックリを作ってみました。
直径20cm、缶の高さ20cmの大きな缶ポックリから、低いもの、直径が短くて高いもの、缶2個をつなげて(空き缶は合計4個使用)足の形にヒットするようなもの、楕円形の缶を使用したものなど・・・。
このいろいろな缶ポックリを、愛媛支部のムーブメント学習会だけでなく、私の勤務する学校の体育の授業で取り組んでみました。

また、手足に障害があって、手足の連動した動きを自分からするのが難しく、缶から簡単に足が離れてしまう子どものために、100円ショップで買ったスリッパにひもを通して缶ポックリのようなスリッパを作りました。そうすることで、足が簡単に離れず、後ろから支援する先生と一緒に缶ポックリと同じ活動に参加できました。

5月から始めた缶ポックリの活動を継続したことにより、これまでできなかった生徒が、5m、10mと長く進めるようになりました。子ども自身もできるようになったことで自信がついたようです。
そこで、運動会の個人走種目にも缶ポックリを競技を入れることになりました。スタートから5mまでを缶ポックリを履いて進み、その後は走ったり、ハードルを越えたりという競技です。
運動会当日は、普段の成果が子ども一人一人に現れ、保護者や応援してくれたみんなから大きな拍手と声援をもらいました。

単純で且つ簡単に作れる缶ポックリ。障害のある子どもにとっては、最初は難しい活動でも、ムーブメントに取り入れてみんなと楽しく遊び、授業でも継続して取り組んだことで、自信をもって意欲的に取り組める遊びとなりました。

まだまだ昔の遊びには、お宝がねむっていそうです。

トランポリンの魅力2008/04/18 15時07分25秒

 先日の4月13日(日)、愛媛大学教育学部附属特別支援学校の遊戯室で2008年度第1回目のムーブメント定例学習会を行いました。
 学校は桜満開で、春爛漫!。でも天気は残念ながら曇りで少し肌寒い感じがありましたが、学校に足を運んでくる子どもたちの期待にあふれた笑顔で、周りの雰囲気は一気にヒートアップ!。やはり、子どもたちの存在そのものが、身も心も温かくしてくれるようです。

 さて、今回の定例学習会のプログラムは・・・
①フリームーブメント
②ホースムーブメント
③タオル体操
④色遊びサーキット
⑤パラシュート
⑥紙吹雪遊び
 です。最後の活動「紙吹雪」は、ぷちすてっぷのムーブメントで行った遊びで、是非愛媛支部の子どもたちにも経験させてあげたいと思い、取り入れました。

 ところが、今回の活動には子どもの知的好奇心を掻き立てる思わぬ遊具が待っていたのです。このタイトルにもあります「トランポリン」です。
 いつも活動を行っている遊戯室には、子どもが5~6人が同時に乗って遊べる大きなトランポリンがあります。いつもは部屋の隅に立てかけて使えない状態になっているので、愛媛支部のムーブメント活動では取り入れていませんでした。しかし、当日準備でスタッフが遊戯室に入ると、トランポリンが出したままの状態になっていたのです。この時、スタッフの間に「今日のムーブメントにこのトランポリンを取り入れよう」という即行のプログラム変更が行われました。ただ、他の活動の準備もあるため、トランポリンを端の方に寄せてマットをかぶせていました。
 会場に入ってきた子どもたちは即座にトランポリンを見つけ、やはりそこに駆けつけます。「後でたっぷり遊ばせてあげるから」としっかり約束してムーブメント活動をスタートしました。
 そして、トランポリンの活動になると、子どもたちは待ってましたと言わんばかりにトランポリンに飛び乗り、跳んだり跳ねたりとみんな時間いっぱい楽しみました。今回計画していたプログラムにはない予定外のトランポリンでしたが、どの子を見ても生き生きした表情で時間を忘れるくらい熱中していました。

 ムーブメント教育・療法において、パラシュートと同じくらい子どもに人気のあるトランポリンは、バランス感覚、調整力、脳神経の発達、空中動作の習得など様々な達成課題がねらえるため、教育現場・保育現場だけでなく、医療・療育現場にも王道として取り入れられています。子どもにとっては、高く跳ぶことで開放感を味わうことができ、地上では眺めることのできない風景をトランポリンによって繰り返し眺めて楽しむことができます。
 思うに、トランポリンには子どもがうれしい時ピョンピョン跳び上がって喜ぶように、人間の喜びの表現に通じる動きが主体となっているため、子どもに限らず大人にも楽しめるという魅力があるのではないでしょうか。
 今回、サプライズのように登場したトランポリンでしたが、やはりこの魅力に愛媛支部の子どもたちもはまってしまったようです。

 詳しい活動の様子は、愛媛支部のホームページに掲載する予定ですので、しばらくお待ちください。

小さな取り組みから、大きな広がりへ2008/03/06 17時09分22秒

タオル体操の発表場面
 このブログで何度も登場している「タオル体操」ですが、先日私が勤務している特別支援学校の「お別れ会」という全校児童生徒と保護者が参加する大きな集会活動で、発表することができました。

 この「お別れ会」というのは、高等部を卒業する高3の生徒を祝うために、各学部(小学部・中学部・高等部)と保護者そして教員がそれぞれ約20分の出し物をするという、この時期恒例の学習活動です。
 各学部ともこれまでの学習の成果を発表する機会としてとらえ、劇をしたり合奏をしたりと、いろいろな活動が展開されました。

 私が所属する中学部では、運動会のときに取り組んだ表現ダンス、音楽の時間に練習してきたトーンチャイム、そして中学部の先生方が「是非これを見てもらいましょう」と強く推薦してくれた「タオル体操」の3つを発表しました。
 音楽の時間に繰り返し楽しみながらしていたタオル体操だけに、本番でも子どもたちは全員うれしそうに、中には勢い余って飛び跳ねながらタオル体操を披露することができました。

 終わってから、高等部の先生が「あのタオル体操は高等部でもしてみたいですね。ぜひムーブメントを教えてください。」と言っていただきました。

 中学部だけで小さく取り組んでいた体操も、子どもの生き生きとした動きと表情が成果として現れ、それが大きな舞台での発表につながり、そして他の学部にも広がっていくということになりまたし。
 またこれから新たにムーブメントの風が、本校にも吹いてきそうです。
カウンター